来年より英検の試験内容が多少変更され、新しい級もでき 大学入試において内申点も大きくなります。 中高生の保護者、また、学校の先生でもご存じない方も多いようですが ますます、英語に対してのポジティブな理解や評価が重要になり…
続きを読む10月の英検であやべ教室の中学3年生の3人が準2級の1次に合格しました。 今日面接練習をした2人はかなりギリギリだったみたいですが、 なんとか1次を越えてくれてよかったです。 準備としては今年の1月英検3級を受かったので…
続きを読む今日は教学舎の各教室で定期テスト前の塾生専用の自習室として塾を開けています。 テスト前の時期の図書館は私語禁止席は人が多すぎて座れる場所がなく、 友達と時間決めて交代しないと座れないし、私語禁止ではない席では、当然かもし…
続きを読むすべての子どもは成長します。しかし、その成長曲線は様々です。 「雌伏(しふく)期間」という言葉があります。 鳥が卵を温めているとき、外からでは何の変化も見られません。 しかし実際には、卵の中ではとてつもなく変化しています…
続きを読む最近の面談での一コマ。 母「先生、どうしたら勉強(宿題)するようになるんですか。」 講師「勉強(宿題)しなよ。と言わないことですね。」 母「言わないと絶対に勉強(宿題)やらないんですよ。」 こういった相談は…
続きを読む学べば新しい世界が開けるというのは本当の話です。 星座や宇宙について学べば、夜空の見方が変わります。 植物について学べば、散歩が楽しくなります。 栄養について学べば、食事にいろどりが出たり、品数が増えたりし…
続きを読む皆さんは「理解する」という言葉の意味はどんなふうでしょうか。 { 教養という視点 }という書籍の中で 経営者であり数学者・物理学者である北川拓也さんと 最近、歴史家の深井龍之介さんの対談の内容に以下のような内容がありまし…
続きを読む昨晩は中1の英語のリーディングをとても頑張っている生徒が2人いました。 教科書の本文を決まった時間で読めるようになるために 何度も何度もリーディングをしました。 なかなか時間内に読み終われずに苦戦する様子は 見ていると合…
続きを読む1年生から英語が苦手(本人曰くキライ)な生徒に この受験を機会にして、英検3級に挑戦するメリットを説明し この10月にある英検3級に申込をしてくれました。 まずは この夏に英単語を約1000個覚えることにチャレンジしてい…
続きを読む教学舎ではいつも在塾生のみに夏期講習を実施しています。この夏は夏休み前から高校生はスタートし、中学生は7月末からスタートする教室と8月からスタートする教室とあります。 家でやるより塾でやる方がはかどる生徒のほうが多いよう…
続きを読む