本当の学びは決断力に繋がる
学べば新しい世界が開けるというのは本当の話です。 星座や宇宙について学べば、夜空の見方が変わります。 植物について学べば、散歩が楽しくなります。 栄養について学べば、食事にいろどりが出たり、品数が増えたりし […]
学問によって異なる「理解する」という言葉の意味
皆さんは「理解する」という言葉の意味はどんなふうでしょうか。 { 教養という視点 }という書籍の中で 経営者であり数学者・物理学者である北川拓也さんと 最近、歴史家の深井龍之介さんの対談の内容に以下のような内容がありまし […]
中1の英語のリーディング
昨晩は中1の英語のリーディングをとても頑張っている生徒が2人いました。 教科書の本文を決まった時間で読めるようになるために 何度も何度もリーディングをしました。 なかなか時間内に読み終われずに苦戦する様子は 見ていると合 […]
英検3級がきっかけに
1年生から英語が苦手(本人曰くキライ)な生徒に この受験を機会にして、英検3級に挑戦するメリットを説明し この10月にある英検3級に申込をしてくれました。 まずは この夏に英単語を約1000個覚えることにチャレンジしてい […]
他人との勝負・自分との勝負
勝負には2つの種類があります。「他人との勝負」と「自分との勝負」です。 自分との勝負を「克己(こっき)」といいます。格闘技の精神によく聞く言葉です。 「己に克つ」とは、 自分の中にある弱い心を打ち砕き、強い […]
でる順パス単を使って
「でる順パス単」という英検の各級に合わせて英単語を覚える生徒がいます。 市販で売られているモノですが、 その中のすべての単語をエクセルデータ化していくらでもシャッフルできる 単語テストを作り英検合格を目指す […]
彼ら彼女らの意欲と能力をどう高めるか
今週から各教室で期末テスト週間が始まっています。中間テストを振り返り、 結果が良かった生徒も、悪かった生徒も、 この結果から今回の期末テストの勉強の内容をどうするかです。 是非良い方にに繋げてほしいと思います。 &nbs […]
結果をどう受け止めるかの解釈のほうが大切
中学生・高校生が定期テストの結果を報告してくれます。 何点かということもありますが、平均に比べてどうかや クラスの中で他の生徒と比べてどうか、学年で何番かということも気になることと思います。 数字は比べ易い […]