教学舎は「分かりたいと思う気持ち」を大切にしています。

ブログ一覧

教学舎が優先する「頭より心」 ブログ

教学舎が優先する「頭より心」

2024年05月15日

ある生徒にとっては、 学校で上位の成績をとることが一番重要になることがあります。 つまり、定期テストの点数が高いとか、通知表のスコアーが上がったとかです。 またある生徒は、競争の中で、負けず嫌いな性格が大きく影響し ただ…

続きを読む
中間テストに向けて ブログ

中間テストに向けて

2024年05月14日

今週はいよいよ綾部中学校の中間テストがあります。それに向けて教学舎あやべ教室では画像の通り自習室を開放しています。 11日の土曜日は授業参観で学校があったのでそこまで多くの生徒は来ていませんでしたが、12日の日曜日、13…

続きを読む
英検を受けるメリット ブログ

英検を受けるメリット

2024年05月12日

共通試験での英検利用は見送られたものの、様々な面で英検を持っておくと有利に働きます。 今回は塾で指導をしていて感じる英検を受けるメリットについて書いていこうと思いますので、英検を受けようか迷っている人はぜひご覧いただき、…

続きを読む
社会人基礎力 ブログ

社会人基礎力

2024年05月09日

「社会人基礎力」は3つの能力に分かれます。それは「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」(12の能力要素)から構成されております、。「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として…

続きを読む
嫌いな教科を好きになる方法 ブログ

嫌いな教科を好きになる方法

2024年05月08日

www.amazon.co.jp/dp/4309617395 ブログのタイトルにもある通り、その名もずばり『嫌いな教科を好きになる方法、教えてください! 』という本について紹介したいと思います。 各教科に対して様々な人が…

続きを読む
勉強する苦しみは一時的なものだが、 ブログ

勉強する苦しみは一時的なものだが、

2024年04月25日

新中1の生徒のThe pain of study is temporary ; the pain of not study is lifelong. 勉強する苦しみは一時的なものだが、勉強しなかった苦しみは一生ものだ。 …

続きを読む
ケアレスミスは気を付けるだけでは無くならない? ブログ

ケアレスミスは気を付けるだけでは無くならない?

2024年04月24日

皆さんもケアレスミスの経験はあるのではないでしょうか。数学で符号を書き間違えたり、解答用紙に答えを書くときにうつし間違えたりと、「なんでこんなミスをするのだろう。」という経験はされたことがあると思います。 自分自身、そう…

続きを読む
意外と余裕? ブログ

意外と余裕?

2024年04月18日

中学生・高校生の新1年生は、入学式を終えて早くも10日。 4月中は、当然足慣らし的な勉強が少し続くので「意外と余裕!!」だと、 感じている新入生も多いと思いますが、そんな生徒さんには 「そう思うのは、大きな勘違いかもよ」…

続きを読む
暗記は思い出すことを大切に ブログ

暗記は思い出すことを大切に

2024年04月17日

先日に英単語の話をしたので、今回は暗記で気を付けたらよいことについて書いていきます。 記憶が定着するのは、覚えたとき、ではなく、思い出した時、特にその記憶を活用したときと言われています。つまり、この記憶は使うことで覚えて…

続きを読む
教科書ガイドは4月に ブログ

教科書ガイドは4月に

2024年04月17日

https://www.kairyudo.co.jp/contents/10_goods/200513/index.php 家庭学習(自主学習)をするにあたり 特に中学1年生は昔と違い1学期のはじめから多くの単語や 会話…

続きを読む
  1. ふくちやま
  2. むとべ
  3. あやべ
  4. まいづる
  5. いちじま
  6. メール