今日は私立高校の受験日です。受験の日だからこそ教育経済学より、あえて近年多く紹介されている失敗例を少しご紹介します。
受験のための勉強となると子どもの成績に焦りを感じたり、喜んだりと親の感情の幅が大きくなることもあります。そういう親の動揺は、子どもにどんな影響があると言われているかという話です。
子ども以上に、受験が自分事になっている親は子どもの成績で動揺することが多いそうです。親がのめり込めば、失敗の可能性が高まるとまでいわれております。
失敗といえども、受験に失敗するということではなく、志望校に合格した後に、子どもが伸びなくなるということだそうです。
そういった子どもの中には、親や塾の言いなりで勉強へ主体的でない子どもが多いそうです。当塾では本人が入塾を希望することが入塾の条件ですが、他の塾では早く塾に来てもらって長く続けてもらうことを目指し、親に「よき将来のため」という理由など、さまざまですが、子どもに向けて語りかけるより、親に向けて語りかける塾が多いと聞きます。(フランチャイズでは特にそういったマニュアルもあるとか)
子どもにとって一番気になるのは、親の顔色・機嫌なのです。
だからこそ、親が先回りしてあれこれ考えたり、期待を膨らませたり落ち込んだりすると、その姿に子どもは強烈に反応してしまうのです。
この反応は、勉強に役立たないどころか、阻害してしまうという論文も多くあります。親は応援しているつもりでいて、実は子どもの足元をグラつかせているということもあるのです。知的好奇心や知的能力を育てるには、安定した心で集中することが重要です。だから親が過剰にのめり込むことは、まったく役に立たないという結果が多く存在します。
小学生くらいの子どもは、特に親にまだ自分の気持ちを伝えることができません。言葉が未発達なうえ、端的に親が恐いということもあります。親の前では勉強して見せても、ストレスや迷い、親の顔色を気にしてプレッシャーを抱えている子も中には多いようです。
志望校へ合格しても、燃え尽きてしまったり、自分より喜んでいる親に反発や軽蔑を感じ、こういう子は、無気力になったり、小さなつまずきに動揺し、挑戦する勇気を持たなくなるようです。そして、最後に逃げるのはスマホやゲームという結果が散見されます。
親の期待に反して、高校入学後、大学入学後にまったく勉強しなくなるのです。まさに親の思惑が裏目に出てくるパターンです。塾を選ぶ場合はそんな可能性も、ちゃんと考えたほうがいいかもしれません。
失敗例だけを、ご紹介するのはよくないので、なら、「親はどうすることがいいのか。」といいますと、暇な時間をつくり、買い与えをせず、お手伝いをさせることだそうです。
つまり
時間を決めてTVやスマホから離れ、いっしょに節約を心がけ、簡単なお手伝いをしてもらう習慣の中で働くことを覚えることがいいとされています。そうしているうちに自分から勉強を頑張る力が湧いてくるとされています。
受験の日に、少し踏み込んだ内容でしたが、早熟のお子さんもいれば、そうでないお子さんもいます。強い大人になるためには、主体的に物事に取り組めるように学習においてもサポートしたいと教学舎では強く思っております。